ふるさと納税やってみた!
減税のための手続きはどうすればいいの?
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)が、住民税を中心とした視点から攻略していきます。本ページはプロモーションが含まれています。
ふるさと納税の制度をおさらい
計算しようとすると複雑なので、イメージで伝えようと思います。
※ふるさと納税について少しくわしく知りたいかたは、こちらからどうぞ!
ふるさと納税は、所得税・住民税の寄附金控除うちのひとつです。
制度を利用することで、
・寄附した自治体からお礼の品がもらえます。
・所得税や住民税で控除(減税)になります。減税額=寄附額-2,000円
つまり、2,000円の自己負担でお礼の品がもらえることになります。
ただし、そのひとそれぞれの所得や控除の状況によって、上限額があります。計算は難しいので省略です。ふるさと納税のサイトなどで確認しましょう。
減税を受けるための手続きは2つあります。
・ワンストップ特例制度(確定申告等が不要のひと限定)
・所得税の確定申告
ワンストップ特例制度は、5自治体以下の寄附が条件で、所得税分も含みで、翌年度の住民税で減税
所得税の確定申告では、所得税と翌年度の住民税でそれぞれ減税
計算方法が違うので、どっちがお得かというのが、少しあります。
上限額以内の寄附であれば、どちらもだいたい同じです。端数くらいです。
※上限額は必ずチェック!
※そもそも超えないようにするとは思いますが、上限額を超えてしまっているときは、確定申告がお得になります。計算方法は難しいです…
ふるさと納税のお決まりパターン!
上限額おおよそ40,000円の場合…
・1回目の寄附10,000円
自己負担2,000円で、8,000円分の減税+お礼の品ゲット!
・2回目の寄附10,000円
なんと!自己負担なしで、10,000円分の減税+お礼の品ゲット!(自己負担分は1回目で計上済み)
・3回目の寄附
上限額ギリギリを攻めすぎない。余裕を見て15,000円の寄附
自己負担なしで、15,000円分の減税+お礼の品ゲット!(自己負担分は1回目で計上済み)
※2回目以降はタダでお礼の品がもらえることになるので中毒になります。寄附といえるのかどうか…
どっちの手続きが簡単か…
ワンストップ特例制度のメリット
・確定申告を行わずに寄附金控除を受けることができます、とのネットでのメリット情報!
・ワンストップ→1か所でさまざまな用事が足りる。
いかにもワンストップのほうが手続きが簡単に思えるが…?
・3か所に寄附したら、ワンストップ特例制度の申請は3自治体それぞれに必要です。申請自体は簡単ですが。
・確定申告の場合は3自治体分をまとめて1回で終了。慣れていないと難しいかも。
まとめ
寄附するごとに毎回ワンストップ特例の申請をすることを考えたら、
ぜひ、確定申告に挑戦を!
特に確定申告をやったことのないひとはこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
確定申告をすることで、所得税や住民税のしくみを理解することにもつながります。
マイナンバーカードがあればスマホで確定申告ができます。
年に1回の確定申告、自分でe-Tax(イータックス)で電子申告にチャレンジ!
確定申告を「自分で」やってみることで、クエストクリアです。
【住民税クエスト】は2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)が攻略しています。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の勉強をして理解を深めることは、
ライフプランニング・保険・株式投資・税金・不動産・贈与・相続など、人生の様々な場面で役に立ち、自分のためになることばかりです。
特に仕事で必要なくても、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の資格取得はおすすめです。
コメント