これから【レベル1】のダンジョンに入ります。
ひとつひとつ確認して、レベルアップを目指しましょう!
できる限り分かりやすい言葉で、
概要を説明していきます。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)が、住民税を中心とした視点から攻略していきます。本ページはプロモーションが含まれています。
収入と所得
所得税・住民税のはなしに出てくる、「収入」と「所得」について、簡単に説明します。
「収入」ー「必要経費」=「所得」です。
所得税・住民税の計算は、
(所得ー所得控除)×税率
となりますので、
所得が基準となります。
所得→(利益・もうけ)
のイメージです。
給与の場合は?
給与の場合の、「収入」と「所得」についてはどうでしょうか。
源泉徴収票でみてみると
①が収入
(源泉徴収票には支払金額と書いてあります。)
②が所得
(源泉徴収票には給与所得控除後の金額と書いてあります。)
収入は、毎月の給与明細でいうと、社会保険料や所得税などが差し引かれる前の金額の1年間分です。
必要経費は、給与の場合は「給与所得控除」とよばれていて、収入に応じて自動で計算されます。
給与所得控除は、最低55万円です。
なので、給与収入が55万円までの場合は、給与所得は「ゼロ」となります。
ちなみに、配偶者控除や扶養控除の基準となる所得48万円は、
給与収入でいうと103万円です。
・103万円ー55万円=48万円
公的年金では…
公的年金等の場合も、計算式によって所得が算出されます。
65歳未満と65歳以上で計算式が違います。
給与と公的年金等以外の所得では、
実際にかかった必要経費を申告することとなります。
まとめ
「収入」と「所得」を使い分けることは、所得税・住民税の記事をみるときの、基本中の基本となります。
シンプルに必要最小限のことだけを記事にしましたので、分からなくなったら、また戻ってきてください。
【住民税クエスト】は2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)が攻略しています。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の勉強をして理解を深めることは、
ライフプランニング・保険・株式投資・税金・不動産・贈与・相続など、人生の様々な場面で役に立ち、自分のためになることばかりです。
特に仕事で必要なくても、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の資格取得はおすすめです。
コメント