これから【レベル1】のダンジョンに入ります。
ひとつひとつ確認して、レベルアップを目指しましょう!
できる限り分かりやすい言葉で、
概要を説明していきます。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)が、住民税を中心とした視点から攻略していきます。本ページはプロモーションが含まれています。
サラリーマンの所得税
所得にかかる税金は…
・所得税→国の税金
・住民税→地方の税(都道府県・市区町村)
1月1日~12月31日の1年間を基準として
1年分の税金を計算します。
サラリーマンの所得税は、
1年分の所得税を1回で払うのはたいへんなので、
毎月の給料から、給料の額などに応じた所得税を少しずつ差し引いておきます。
これを源泉徴収といいます。
毎月差し引かれる所得税は、まだ確定していない、おおよその額ということになります。
所得税は最終的には、
1月1日~12月31日の1年間の給料と
ひとそれぞれの個人的事情を加味した、扶養や生命保険料などの所得控除を計算して、1年分の所得税が決まります。
そして、1年の最後、12月の給料で、
確定した1年分の所得税と
毎月差し引かれた所得税との過不足額の精算をします。
これを年末調整といいます。
所得税の物語は、これにて一旦終了となります。
サラリーマンの住民税
住民税はどうでしょうか。
1月1日~12月31日の期間に対する税金について、
所得税は12月の給料で決着しますが、
住民税は、少し遅れます。
住民税は地方税なので課税するのは、そのひとが住んでいる自治体です。
12月に所得税について年末調整した情報をもとに、各自治体が1年間分の住民税を計算します。
そして、1年間分の住民税を12分割して、6月から次の年の5月の給料で差し引きします。
所得税が12月の年末調整で確定してから、住民税の最後の決着がつくまでは1年半もかかります。
このように、住民税は、1月1日~12月31日の所得に対して翌年度に課税する「翌年度課税」のイメージ となっています。
まとめ
所得税と住民税の課税時期について理解しておくことは、節税などを検討するうえでも重要となります。
シンプルに必要最小限のことだけを記事にしましたので、分からなくなったら、また戻ってきてください。
【住民税クエスト】は2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)が攻略しています。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の勉強をして理解を深めることは、
ライフプランニング・保険・株式投資・税金・不動産・贈与・相続など、人生の様々な場面で役に立ち、自分のためになることばかりです。
特に仕事で必要なくても、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の資格取得はおすすめです。
コメント