簿記知識ゼロから独学で3級・2級合格!
その後1級に余裕で撃沈!
あやふやな論点を整理するために
勉強の記録をしていきます。
本ページはプロモーションが含まれています。

取得原価
・取得原価=購入代価+付随費用(-値引額)
・買換え→下取価額が時価(公正な評価額)よりも高いとき→値引きと考える。
→新固定資産の取得価額は「値引き後」
・賃貸借目的の建物→「投資不動産」勘定で処理
・同種資産の交換→譲渡資産の帳簿価額(投資の継続)
・異種資産の交換→譲渡資産の時価(投資の精算)
・贈与→公正に評価した額(時価)「固定資産受贈益」(特別利益)
減価償却
※通常の減価償却は必須
・総合償却(計算方法のルール覚える!)
①全体の要償却額(取得原価-残存価額)を算定
②各資産の1年の減価償却費の合計額を算定
③平均耐用年数を出す!
期中売却・除却・火災
・固定資産売却益・売却損(特別利益・特別損失)
・固定資産除却益・除却益(特別利益・特別損失)
・火災未決算(流動資産)※後片付費用含む
・火災損失(特別損失)・保険差益(特別利益)
・貯蔵品(流動資産?)※除却や火災廃材の処分可能価額
圧縮記帳(直接減額方式)
現金預金 ××× / 国庫補助金受贈益(保険差益など) ×××
固定資産圧縮損 ××× / 固定資産 ×××
まとめ
有形固定資産は必須項目
総合問題を何回も解いて慣れていきたい!

【住民税クエスト】は2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)が攻略しています。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の勉強をして理解を深めることは、
ライフプランニング・保険・株式投資・税金・不動産・贈与・相続など、人生の様々な場面で役に立ち、自分のためになることばかりです。
特に仕事で必要なくても、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の資格取得はおすすめです。
コメント