簿記知識ゼロから独学で3級・2級合格!
その後1級に余裕で撃沈!
あやふやな論点を整理するために
勉強の記録をしていきます。
本ページはプロモーションが含まれています。

固定資産(有形固定資産)
固定資産(無形固定資産)
特許権・商標権・のれん・ソフトウェアなど
有形固定資産との違い
・残存価額→ゼロ
・償却方法→定額法
・記帳方法→直接法
固定資産(投資その他の資産)
関係会社株式・投資有価証券・投資不動産・長期貸付金(1年超)・繰延税金資産(DTA)・長期前払費用
※経過勘定のうち、1年基準により分類するのは前払費用のみ
繰延資産
原則→費用処理
※指示があった場合のみ繰延資産として計上する。
※残存価額ゼロ・直接法
5項目限定
・株式交付費(3年以内)
・社債交付費等(社債の償還期間・新株予約権発行時3年以内)
・創立費(5年以内)
・開業費(5年以内)
・開発費(5年以内)※経常的なものは費用
まとめ
資産の部は
Ⅰ流動資産
Ⅱ固定資産(1有形固定資産 2無形固定資産 3投資その他の資産)
Ⅲ繰延資産
※貸借対照表のどこに表示されるのか確認!

【住民税クエスト】は2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)が攻略しています。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の勉強をして理解を深めることは、
ライフプランニング・保険・株式投資・税金・不動産・贈与・相続など、人生の様々な場面で役に立ち、自分のためになることばかりです。
特に仕事で必要なくても、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)の資格取得はおすすめです。
コメント